令和2年度小麦づくり講習
※転用を禁止します。
※掲載期限 令和3年4月30日予定
気象に左右されない秋まき小麦の栽培技術 | 第1部 安定確収に向けた基本的な考え方 ~光エネルギーを効率的に活かす~ |
道農政部生産振興局技術普及課 主査(普及指導) 荒木 英晴氏 |
第2部 良好な受光態勢を確保する栽培方法 ~直立葉の草姿をつくる方法~ |
||
第3部 穂数管理の考え方と穂数の安定確保技術 ~越冬前における生育量確保の重要性 |
||
小麦なまぐさ黒穂病対策 | 第1部 病害について 第2部 発生と伝染経路 第3部 他の作物との関係 |
道農政部生産振興局技術普及課 上席普及指導員 斯波 肇氏 |
麦をめぐる情勢について | 北海道産小麦の需給状況について | ホクレン麦類課 職員 小池 天悟氏 |
1.気象に左右されない秋まき小麦の栽培技術
講師 | 北海道農政部生産振興局技術普及課(農業研究本部技術普及室) 主査 荒木 英晴 氏 |
---|
2.コムギなまぐさ黒穂病Q&A
講師 | 北海道農政部生産振興局技術普及課(農業研究本部技術普及室) 上席普及指導員 斯波 肇 氏 |
---|
3.麦をめぐる情勢について
講師 | ホクレン農業協同組合連合会農産部麦類課 小池 天悟 氏 |
---|