第63回(令和7年度)北海道優良米生産出荷共励会開催のご案内

主催及び後援団体

主催

一般社団法人 北海道農産協会

後援

  • 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター
  • 北海道
  • 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部
  • 北海道農業協同組合中央会
  • ホクレン農業協同組合連合会
  • 北海道農産物集荷協同組合

参加資格及び手続き等

  1. (1)道内で水稲を作付けする個人・生産グループ・法人(原則として北海道の優良品種を全面積作付けしていること)を対象とします。
    但し、過去3カ年以内に同じ栽培部門(「移植栽培部門」個人・生産グループの部、「直播栽培部門」個人・生産グループの部、「省力化移植栽培部門」個人・生産グループの部)において最優秀賞受賞された方は参加できません。(同じ栽培部門でも3ヶ年以上空いていれば参加可能です)
  2. (2)この共励会への参加は、市町村米麦改良協会が農業改良普及センター所長(又は支所長)と協議の上推薦したものを、地区米麦改良協会において選考し推薦するものとします。
  3. (3)主催者への推薦調書の送付期限 令和7年12月15日(月)迄

共励項目

【個人の部・生産グループの部共通】

  1. (1)土づくり並びに施肥、栽培管理等
  2. (2)収量並びに収量の安定度
  3. (3)出荷成績(1等米・高品質米の出荷)
  4. (4)クリーン農業等の取組み(特別栽培米・Yes!clean米等の取組み)
    ※「移植栽培部門」のみ
  5. (5)病害虫防除の取組み
  6. (6)経営の観点からの評価(低コスト生産への取組み等)

【個人の部】

  1. (7)良質米生産のための取組み(品質向上への技術的特徴等)

【生産グループの部】

  1. (8)生産グループしての統一性、目標達成に向けた取組み

審査及び審査委員会

後援団体代表者からなる審査委員会を設け審査にあたります。

表彰

審査の結果、その成績が優秀と認めたものを表彰します。

表彰者の決定

原則として、各部門の個人・集団各最優秀賞1点とし、その他の各賞とともに、最終の審査委員会(令和8年1月開催予定)において決定します。

褒賞品

各部門の受賞者には、賞状と記念品を贈呈します。

表彰式等

各部門の最優秀賞者の表彰は、これまで「稲作・麦作総合改善研修会」の中で表彰式を併せて実施しておりましたが、受賞者の皆様の成果を祝う新たな形での表彰式を令和8年2月中旬、札幌市で開催の「北海道米麦共励会表彰式(仮称)」で行う予定です。

※その他詳細については実施要領にて確認願います

ダウンロード

実施要領

第63回(令和7年度)北海道優良米生産出荷共励会実施要領

推薦調書(様式:Word形式)

移植栽培【個人の部】

移植栽培【生産グループの部】

直播栽培 【個人の部】

直播栽培【生産グループの部】

省力化移植栽培【個人の部】

省力化移植栽培【生産グループの部】

推薦調書(記載例)(様式:PDF形式)

移植栽培【個人の部】

移植栽培【生産グループの部】

直播栽培【個人の部】

直播栽培【生産グループの部】

省力化移植栽培【個人の部】

省力化移植栽培【生産グループの部】