令和5年発行
- 衛星画像を用いた秋まき小麦「きたほなみ」の起生期無追肥判定(2023.7.31)
- 秋まき小麦・春まき小麦の病害虫と防除対策(2023.4.20)
令和4年発行
- 秋まき小麦総括(2023.1.25)
- 「春よ恋」を倒さずに獲る(2022.8.8)
- 秋まき小麦・春まき小麦の病害虫と防除対策(2022.8.8)
- 小麦収穫跡地の管理について(2022.7.21)
令和3年発行
- 「きたほなみ」の安定生産に向けて(2022.3.22)
- 「きたほなみ」収量・品質からみえた 技術的な課題と対策(2022.2.8)
- 秋まき小麦の縞萎縮病と萎縮病(2021.8.30)
- 秋まき小麦のなまぐさ黒穂病(その2)(2021.4.15)
- 秋まき小麦・春まき小麦の病害虫と防除対策(2021.4.15)
令和2年発行
- 秋まき小麦 新品種「北見95号」(2020.6.12)
- 秋まき小麦 安定確収のために光エネルギーを活かす(2020.6.12)
- 秋まき小麦と春まき小麦の病害虫と防除対策(2020.4.24)
- 天候不良に強い「きたほなみ」の栽培法(2020.4.24)
令和1年発行
- 2019(令和1)年産 秋まき小麦の反収はなぜ、史上最高となったのか?(2020.3.27)
- 北海道小麦の収量増加と安定生産の確立に向けて(2019年産 試験結果)(2020.3.23)
- 小麦安定多収のための「生育の確認とチェック!」(2019.12.11)
- 気象条件に左右されにくい秋まき小麦「きたほなみ」の栽培法(2019.5.23)
平成31年発行
- 秋まき小麦・春まき小麦の病害虫と防除告(2019.4.25)
- 北海道小麦の収量増加と安定生産の確立に向けて(平成30年産 試験結果)(2019.2.14)
- 秋まき小麦のなまぐさ黒穂病 特徴、防除対策及び研究の取り組み(2019.2.5)
平成30年発行
- 北海道産 秋まき小麦の収量アップのために-収量と安定性の向上を考える!-(2018.7.20)
- 秋まき小麦・春まき小麦の病害虫と防除(2018.4.25)
- 春まき小麦「春よ恋」 低収要因解析と施肥改善の取り組み(2018.4.20)
- 「遅れ穂」と「高タンパク」を防ぐ!(2018.4.17)
平成29年発行
- 小麦No.5 「きたほなみ」の品種特性を活かした栽培法(2017.9.29)
- 小麦がよくとれる天気(2017.8.25)
- 小麦の新品種ができるまで(2017.6.27)
- 平成29年版 秋まき小麦・春まき小麦の病害虫と防除(2017.4.28)
- 秋まき小麦の縞萎縮病(2017.4.10)
- 融雪促進の意義(2017.1.25)
平成28年発行
- 「小麦播種機の調整技術」の加筆原稿(2016.8.18)
- コムギなまぐさ黒穂病を防ぐために(2016.8.4)
- 小麦播種機の調整技術(2016.8.1)
- 「平成28年版 秋まき小麦・春まき小麦の病害虫と防除」の訂正とお詫び(2016.7.12)
- 「良質小麦生産は優良種子から ~優良種子生産のポイント~」訂正とお詫び(2016.6.1)
- 良質小麦生産は優良種子から ~優良種子生産のポイント~(2016.5.24)
- 平成28年版 秋まき小麦・春まき小麦の病害虫と防除(2016.5.12)
- ドリフト防止のための農薬散布 チェックポイント(2016.5.12)
- 秋まき小麦「平成27年産 きたほなみ」は、なぜとれたか?(2016.3.24)